 |
1.二丁目中部のお宅の庭を通って、その東側の里山に入ります。 |
 |
2.風倒木があったりして荒れている場所を通って、進みます。木を伐って片付ければ道ができるでしょう。 |
| 3.桜の木に虎ロープをまいて、ここから竹林の南縁を調べる作業がはじまります。 |
 |
4.斜面をロープを伸ばして下りていきます。 |
 |
5.途中で竹を伐採します。 |
|
6.50mのロープを2巻つかい終わって、3巻目を取り出しています。竹林の端なので竹はまばらにしか生えていません。
|
 |
7.ロープを地面に落とすと枯れ葉で見えなくなるので1mくらいの高さを保ってロープ張りがつづきます。
|
 |
8.やっと下にたどり着きました。
里山南部は氾濫原になっています。団地を造成した頃に捨てられたゴミが散乱していますが、かたづけると広いきれいな平地ができるでしょう。 中央にはカラスザンショウの木が生えています。斜面は急でツルがびっしり巻きついています。フジヅルなら春にはきれいな花が見れるでしょう。 |
|
9.竹林から川沿いにヤブツバキの道を帰ります。
|
 |
10.桂広場までもどると焚き火と猪鍋がまっていました。
|
 |
11.ダッチオーブンに入れてあたためられた猪鍋。
|
| 12.みなであつい汁をいただき、暖まりました。
|